ヘルプ

最誓寺(伊東市)伊東家墓碑

  • 149

写真: 最誓寺(伊東市)伊東家墓碑

写真: 最誓寺(伊東市)伊東家墓碑 写真: 最誓寺(伊東市)本堂

18.11.07.
宝珠山 最誓寺
宗派、?
本尊、阿弥陀如来
開基、八重(北条義時)
開山、?
創建、鎌倉時代初期
中興――慶長元(1596)年
開山、宗銀
改宗、曹洞宗
寺号、西成寺→最誓寺

伊東温泉七福神 寿老神。


(伊東市HP)美しい温泉郷伊東の中央、音無の森に位置する最誓寺。伊東祐親の息女・八重姫が奉安したとされる地蔵菩薩が、今なお本尊阿弥陀如来と共に寺宝としてまつられており、境内には明治初期廃寺となった、元伊東家の菩薩寺であった東光寺より移された伊東家歴代の墓と塔が安置されており、市文化財の1号に認定されている。(←)
(観光ガイド)八重姫は伊東祐親(伊東領主)の娘で、その頃、北伊豆蛭ヶ小島に配流されていた源頼朝と密かに通ずる仲となり、千鶴丸をもうけましたが、平家の寵臣である父祐親の怒りにふれ、千鶴丸をひそかに稚子が淵に沈めました。
その後、八重姫は北条義時の室となりましたが千鶴丸を忘れる事が出来ず、哀れみを夫に乞うて因縁深い音無の森に寺を建立しました。千鶴丸の西方成仏の意に因み、寺号を”西成寺”と称しました。
のち慶長元年〈1596年〉に宗銀を請して曹洞宗に改宗、開山として寺号を「最誓寺」と改め現在に至ります 。


静岡県巡回マップ→ https://drive.google.com/open?id=1WiPgV9Fgfpjv5vy3v0kilOraqXU&usp=sharing

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。