熊野大社
10月19日~20日に山形県に旅行に行って来ました
取り敢えずテーマタグに沿って熊野大社です。
以下HPより
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方が用いられている。日本三熊野の一つとされる。
君が代にこんな一節があります。「さざれ石の巌となりて、苔のむすまで」小さな石が長い年月をかけて大きな岩になり、その表面に苔が覆っていく様子を歌っています。何もない岩に、自然と苔という命が誕生する。目には見えない、何か不思議な力がはたらいています。命を誕生させる不思議な力。それを、昔の人は「むす」と言って表現しました。熊野大社の神様は、あらゆる命を生み出し育む「むすひ」の神様です。
Albums: アップロードテスト用
Tag: 神社
Favorite (16)
16 people have put in a favorite
Comments (5)
-
熊野大社というので,和歌山県か三重県かと思いましたが,南陽市では熊野神社を大社と呼んでいるのですね。
10-21-2024 17:32 みちのく三流写真家 (156)
-
みちのく三流写真家さんコメントありがとうございます
ハイ、熊野大社と言うと和歌山の熊野古道に有る熊野大社を思い浮かべますよね
こちらの熊野大社も素朴だけど素晴らしい神社でした
本殿裏の三匹の兎は残念ながら見つかりませんでした(涙)10-21-2024 18:09 ナイキ (0)
-
以前 別の方の写真で見ました。
君が代の意味をあまり考えたことなかったです・・・10-22-2024 16:10 nekomama (43)
-
立派な拝殿てすね??(^-^)/
10-22-2024 17:54 seishin226 (33)
-
nekomamaさん
seishin226さん
皆さんコメントありがとうございます
茅葺き屋根の立派は社殿でした10-22-2024 18:22 ナイキ (0)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.