ヘルプ

屋根木組み

写真: 屋根木組み

写真: 高山陣屋 2 写真: 松の翠

アルバム: 公開

タグ: 飛騨高山

お気に入り (5)

5人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • ブルーマーリン

    今こんな造りしたらいくらするんだろう
    でも古民家風憧れます
    子供の頃母の実家にあった囲炉裏はただ田舎くさい
    としか思わなかったが
    囲炉裏に座って焼いた魚で1杯やりたです

    2012年3月5日 00:05 ブルーマーリン (66)

  • スミレ

    懐かしい昔の里の家が(*^。^*)

    2012年3月5日 08:14 スミレ (25)

  • 宙そら

    ブルーマーリンさん

    うちの回りは町内会単位で区画整理が2,3年前にありました。
    この辺は、昔からの地主(富豪)と小作人の子孫とはっきりしてます。
    そこにうちのように後から土地を買ったよそ者ですね。

    金持ちの家は、一億や二億の補償金では同じものは建たないそうです。
    曳き家してました。中には気付かずに大梁が白アリの被害にあってて
    泣く泣く立て替えた家もありました。

    それらの家の立派なこと!
    でも住むには寒い。 風を防ぎきれない。
    若い人は、横に小さな今風の家を建ててますね。

    2012年3月5日 13:31 宙そら (32)

  • 宙そら

    スミレさん 

    スミレさんのご実家も立派な家だったのですね。
    囲炉裏のある家って好きです。
    母の実家も昔はそうでしたが、今は建てかえてます。

    記憶の中ではいつまでも風化しないですよね。

    2012年3月5日 13:34 宙そら (32)

  • 宙そら

    桜トレックさん お星さまありがとう

    ニャロメさん お星さまありがとう

    2012年3月5日 13:34 宙そら (32)

  • ブルーマーリン

    実は私の実家もこんな風に(3階の高さ)吹き抜け
    大梁があり(そんなに立派ではないが)
    昔風の開放方の住居で、暖房効果などは無縁
    子供の頃はコタツ、練炭など貧弱なものでした
    冷房などは夢にもない時代でしたので、今も法事などで
    実家に帰ると、ホットする反面ゾットします、
    いくらストーブ炊いても温まらないよ〜

    2012年3月5日 22:26 ブルーマーリン (66)

  • 宙そら

    あはは 
    「いくらストーブ炊いても温まらないよ〜」って
    今もお住まいになってる方がいらっしゃるのでしょう。

    ご近所にも、そんな立派な家があって奥様は東京住まい
    偶に帰って来ます。ご招待されてお話聞きました。
    奥様が、同じ事を言ってましたよ。
    「この家は寒い。 いくら暖房しても暖まり切らない」
    だから、寝室だけ小さく仕切ってベッドを置いてましたよ。

    お台所は見事なタイル張りでした。
    タイルだって今のような無地じゃなくて、
    1枚1枚に藍で絵が描いてあります。本物の絵タイルでした。

    広くて風が通り抜ける日本家屋って私は好きです。

    2012年3月6日 22:18 宙そら (32)

  • 宙そら

    清雅さん お星さまありがとう

    2012年3月11日 21:30 宙そら (32)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。